女性が摂食障害になると、無月経や生理不順になる恐れがあります。
それは低体重によるものだけではなく、体重が回復してからもホルモン剤を使わないと月経が戻ってこないことも。
「子供は欲しくないから」「生理になると気持ちも不安定になるからなくていい」私もそんな風に思っていました。大間違いです。
生理がこないことによる影響や、月経との付き合い方、治療方などをまとめます。
無月経=更年期障害
生理不順、無月経と聞くと聞こえは良いですが、「更年期障害」となると、ちょっとドキっとしませんか?
過食嘔吐を「カショオ」と呼ぶとマイルドになるのでよく使ってしまうのと一緒で、生理がないことは「更年期障害」です。まずは危機感を持って対応をしなければいけません。
実際にどんな影響があるのか?
影響は更年期障害の症状とほぼ同様です。
- ほてり(ホットフラッシュ)
- 骨粗しょう症
- 腟の乾燥
- 心臓病のリスク上昇
- 血管の病気になりやすい
女性ホルモンには2種類があるのですが、そのうち片方だけの濃度が濃くなってしまいます。
ホルモンバランスの崩れにより、上記以外にも様々な症状が出てきます。
例えば体毛が濃くなったり、肌荒れもひどかったです。あまりニキビのできない体質だったのですが、すごく肌が荒れて、乾燥して冷えているのに顔だけテカりがありました。
性欲の低下も現れることがあります。卵巣からの排卵がないので、当然妊娠もできません。
治療方法
摂食障害の無月経は、遺伝疾患や腫瘍などによるものではありません。
摂食障害によって引き起こされたものです。
なので、摂食障害を治療することにより月経が再開します。
私はホルモン剤を投与して、強制的に生理をこさせていました。
おしりに注射を打たれたことを覚えています…。
体重が戻ってからも、低用量ピルを飲んでリズムを作っていました。
生理によって心が不安定になり、過食につながることももちろんありました。
でもそれ以上に、顔や身体は綺麗になったと思っています。
生理との付き合い方
生理が戻ってくると、月経前症候群(PMS)といって心身に影響が出る場合があります。
摂食障害になると特に心のバランスも崩れやすいので、大変です。
まずはどんな症状があるか知った上で、対処を考えましょう。
PMSの症状は、身体的なものと、精神的なものがあります。
- 気持ちが不安定になる
- イライラしやすい
- 不安になったり心配したりする
- 気分が落ち込む
- だるくなり、 やる気がなくなる
- 趣味などにも興味がなくなる
- 集中力が切れる
- 甘いものを食べたくなる
- 常に眠い
残念ながら、月経前症候群の治療法は確率されていません。
漢方も効果があると言われています。私は「当帰芍薬散」という漢方を服用していました。
薬ではないので、ツムラの漢方は楽天などからも購入できます。
【第2類医薬品】ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒(48包)【KENPO_11】【ツムラ漢方】
また、月経に伴う気分の変化を記録することで傾向がつかめ、心持ちが穏やかになりました。
要は「この何日間かだけ耐えれば大丈夫」「いつものやつだ」と心構えができます。
自分の食欲の変化であったり、気分の変化は摂食障害ではなく生理に原因があると安心できます。
崩れたホルモンバランスは、簡単には戻ってきません。
でも摂食障害を治すことによって、確実に良くなります。
綺麗になりたくて、自信が欲しくて、そう願って始めたダイエット、愛されたくて始めたことが、自分から色々なものを奪っていきます。失ったものは、一つ一つ取り返しましょう。
![]() | 【第2類医薬品】ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒(48包)【KENPO_11】【ツムラ漢方】 価格:3,983円 |

私でよければお話しましょう:D
Twitterと、線引きがあったほうが気が楽な方向けにTIME TICKETもご用意しています。