摂食障害になると、体温がとても下がります。常に寒い。
一番困っていたのは、嘔吐後の震えや冷えと、就寝前の冷えです。
人の体は本来36.5度以上の体温で正常に動くようにできています。あなたの体温は何度でしょうか?
冷えは万病の元。体温が1度下がると、免疫力は30%も下がってしまいます。
ちなみに、体温が1度上がれば、基礎代謝も約12%上がります!食べても大丈夫なように、身体はできているんです。
本来は「栄養を取り入れる」ことが改善法です。食という字が人を良くすると書くように、食事療法は冷えの特効薬です。
そんなことは100も承知。ただ病気に阻まれて難しい。そんな方のために、この記事では食べずに対処できる「冷え対策」を取り上げています。
(※心の調子がよく、病気に勝てそうなときは食べることも試してほしいので、低カロリーで効果の高い食べ物のおまけ情報もあります。)
心も身体も、ぬくぬくで越冬しましょう。
冷えの原因
そもそもなぜ冷えてしまうのか、、対処法はあくまでその場を楽にするものであって、根本的な解決にはなりません。
摂食障害が引き起こす冷えの原因は何でしょう。
- 食事量不足や栄養不足
「やっぱり」なのですが、やはりこの原因が多いです。
ちなみに、食事量不足の冷え性の場合、手足の末端が冷たくなってしまいます。私も手足が氷のようでした。 - 生理(月経)がない=更年期障害
子宮や卵巣の活動がなくなると、下半身の血流が悪くなります。
特に足が冷たい人はこれが原因かもしれません。顔はほてっているのに、足だけ冷える症状のことを、「冷えのぼせ」といいますが、この症状も更年期障害の特徴です。 - 筋肉が少ない
血液をポンプのように送り出す筋肉。これが低体重などでなくなってしまうと、身体のすみずみまで血液が行き届かなくなります。
上記が3大原因です。原因を根本解決したい場合は、この3つを消失させるような対策を考えましょう。その際に一点気をつけてほしいのが上から順にクリアしていくこと。この中の優先度は1→3です。(一番大変な順です。。)食事を取れないまま、過活動しても悲しい結果になってしまいます。
具体的な対策
前談が長くななってしまいました…。
それでは、サクサク、今すぐできる冷えの対策をまとめていきます!
お風呂に入ろう
最も早い、安い、うまい(?)な方法がお風呂です。
シャワーではなくお風呂です。
湯船につかることで、静脈やリンパが押され、むくみの改善も期待できます。
さらに血行も欲なり、内臓も温まります。良いことずくしのお風呂です。
ただし、長風呂や半身浴はあまりおすすめできません。発汗によって、かえって身体が冷えてしまうのと、水分が身体から出すぎて負担がかかってしまうからです。
寒い時期のお風呂はとても気持ちがよくて、1時間でも2時間でも入っていたくなります。過食欲も抑えられるので、否定はしません。(私も5時間くらい入っていました笑)
ただ、一番良い入り方は下のようなものなので、余裕がある時は試してみてください。
- 41~42℃のお湯に首まで5分→半身浴5分→身体を洗って→1~2分ほど入浴
とにかくお腹を温めるべし
内臓はお腹に集まっています。ここを温めると臓器が回復し、結果全身に温かい血液を送る機能が復活します。
私は「腹巻き」を1年中していました。夏もです笑
腹巻きは体感温度を1度あげてくれるので、肌見放さずつけておくことをおすすめします。
最近は可愛いデザインも多いので、探してみてください。
※素材はウールがオススメです
暖房器具や毛布に頼る
特に足に有効なのが暖房器具。
エアコンよりもコタツやパネル型のヒーターの方が暖かさを感じました。
吐いた後などは急激に身体が冷えてしまいます。そうするとエアコンだと30度に設定しても追いつきません。そこでマイクロファイバーの毛布やヒーターの出番です。猫さながら、暖房器具をフル活用して身体を温めましょう。
外出時はヒートテックとホッカイロ。靴下は重ね履き
もうこれは脳筋の戦い方です…!
とにかく温かいと思われるものは全て身にまといます。
冷え性は本来、重ね着してはダメです。汗が熱を奪うため逆効果と言われています。
しかし摂食障害の場合は話が違います。寒くて外に出られない、寝付けない、本当にストレスが貯まるものです。
ただでさえ「冬季うつ病」なんてものもあるのに、普通に見せようと頑張っている摂食障害患者にとって冬は天敵です。
プラセボでも構わない、身に纏えるものはなるべく着てしまいましょう。
身体を温める食べ物
最後に。身体を温める食べ物と飲み物のレシピを記載します。
できれば許可食に追加してほしいです。
- 体を温める食べ物※寒い土地でできるもの。冬が旬のもの。
シナモン、しょうが、黒糖、ごぼう、人参、れんこん、漬物、玄米、そば、鮭、カニ、卵、赤身の肉、赤身の魚、黒豆、みそ、しょうゆ
にんじんジュース
人参2本とリンゴ1個をミキサーにかけます。
朝ごはんにオススメなジュースです。
生姜紅茶
カップにスライスした生姜とティーバッグを入れ熱いお湯を注ぐだけ!
カロリーもほぼ0です。
黒糖を入れると、心が満たされます。
摂食障害を患っている人にとって、冬は特に厳しい季節です。
まずはできることから取り組み、回復した際に、過ごしやすい身体でいられるよう心がけてください。
私でよければお話しましょう:D
Twitterと、線引きがあったほうが気が楽な方向けにTIME TICKETもご用意しています。