摂食障害になるまで、愛されている実感を持てずに育ってしまい、そのまま病気に蝕まれて、ひどいことを沢山してしまいました。
今思うとなぜどうして…としか思えないのですが、その時は必死で、沢山傷ついて、なんで理解してくれないんだと嘆いて、そして同じくらい、周りを傷つけてしまいました。
この記事は、摂食障害当事者の方と、サポートされる方両方に読んでいただきたいです。
摂食障害は「病気」です。私自身、あんなに嫌だった父が私に対してしていたことを周りにするようになりました。甘える気はないのですが、異常だったと断言できます。
この病に完治はありませんが、寛解(かんかい)といって、症状がほぼ消失する状態はあります。そして寛解すると、周りに対しても、本来のあなたで接することができます。今の気持ちは、摂食障害の所為にして大丈夫です。病気のせいです。
また、サポートされる方も、病気であることを心に留めていただければと思っています。本来の優しさや、大事な気持ちを取り戻すためにも、どうかご本人の隣で、ゆっくり歩んでください。
自分より食べさせたい
一番影響が出るのが、あたりまえなのですが食事周りのことです。
厄介なことに、他の依存症と違って、食事を断つことはできません。
摂食障害になると、日々生き地獄だと感じるほど食事の時間が恐怖になり、それに支配されていきます。
具体的には、周りの人が
- 自分より食べないと不安
- 自分の食べているものより、カロリーが低かったりヘルシーだと不安
- かといって、自分と同じものを食べてほしくない
- 一人で食べるのは嫌だけれど、周りの人の食事内容が気になる
と思うようになります。
自分と付き合う人が太ると安心します。高カロリーなものを、自分の身代わりのように食べさせたくなります。
この気持は明らかに病気です。本来なら、大切な人には健康でいてほしいはずなのに…。
サポートする方は、摂食障害の方が普通食を食べられるようなら、それと同じものを少し多めに、
許可食しか食べられないようであれば、普通食を選ぶと良いと思います。
大事なのは食事内容ではなく、食べた後の心持ちです。
罪悪感を追い出すために、どんなものであっても、「食べたことを褒める」ことを続けてください。
サポートする方は、一緒に食べられて幸せだということを、言葉に出して伝えてください。
その一言で、私もすごく救われました。
度を超えて確かめたい
「愛されるはずがない」という思い込みが、この病気の餌になります。
- 本当は見捨てるくせに
- 本当はできそこない、と思っているくせに
- 理解なんてできないくせに
- 恋人に対しては他の人の方が良いでしょ
私も上記の感情を抱いては、落ち込んでを繰り返し、症状が悪化するサイクルにハマってしまいました。
自分が普通に食べられないことに対する負い目もとても強く、完璧主義なので許すことができませんでした。
心の奥底では、「でも愛してよ」と泣いています。
親しい人を試すように、ひどいと分かっていながら泣いて、取り乱して、追いかけてくれることを待つようになります。「それでも好きだよ」と言ってくれることだけが、救いだからです。
それを繰り返すことで、気持ちが薄れてしまうとも知らずに。大事な人を失ってしまいました。
愛を信じられない私は、恋人に対してはSEXと突き放した後追いかけてくれるかで確かめるほかありませんでした。
家族や友人に対しても、どれだけ許して、すがってくれるかを見て安心していました。
この確認方法は、明らかに間違っています。
今、病気の渦中にいる方は、まずは少しでも信じられるように、自分に言い聞かせると良いと思います。自分はかけがえのない存在だから、大丈夫だと。
すぐに捨てられるなら、とっくにそうされています。愛があるから、目の前にいる。その人と一緒にいるなら、笑っている時間が多い方が良いに決まっています。
出かけた言葉を一度飲み込んで、考えてから発するトレーニングも効果がありました。よかったら試してみてください。
サポートされる方にしてほしいことは唯一つです。「大丈夫だよ」と言って、ぎゅっと抱きしめてください。
言葉と、ぬくもりを与え続けてください。ほしいものはそれだけでした。
ライバルじゃないのに体型を比べてしまう
ボディイメージが歪むので、周りが全員自分より細く見えてしまいます。
誰とも競争なんかしていないのに、競いたくないのに、比較して、勝手に敵対心を持って、イライラしてしまいます。
この病気を寛解させるには、体型だけがすべてではないと、自分で気づいて、行動する他ありません。
笑い合っている家族やカップルは、ライバル同士でしょうか。
あなたの隣にいる味方です。比べなくて大丈夫、食べて大丈夫、大丈夫を多く自分に言ってあげてください。
とにかく引きずる
些細なことをとにかく引きずってしまいます。
言葉や行動がトラウマのようにこびりついて、それを理由に食べ吐きをしてしまったり、自己否定を重ねてしまいます。
私も、「ぽっちゃりしているね」や「ちょっと太ったね」を引きずり続けていました。
幼少期におばあちゃんから言われた「顔がお月さまみたいだね」の言葉すら湾曲解釈して、とにかく痩せる理由に仕立て上げていました。
行間や言葉の意図を正しく読めないことと、自己卑下の裏付けがほしいという欲求からそうなっていたと思います。
人の言葉をどう解釈するも、自分自身であることを忘れないでください。
きっとおばあちゃんも、顔が丸くて可愛らしいね、と言いたかったんだと思います。人の好意を受け取る練習が必要です。
サポートされる方は、言い回しを気をつけてくれると嬉しいです。
こちらの「摂食障害の人に、言ってはいけない言葉」記事にまとめていますので、よかったらご覧ください。
たとえ摂食障害でなくとも、周囲の人と喧嘩もすれば、すれ違ったり、分かり合えないこともあります。
お互い一人の人間なので、理解や譲歩が必要なこともあります。
なので、たとえそのようなことが起こっても、原因は自分が愛されるに値しない人間だからだ…私が悪いんだ…と思う必要はありません。
病気だから間違ってしてしまったことは、きちんと謝って、隣にいる人と向き合ってみてください。
本来のあなたで、優しく笑い合える日々を迎えるためにも、摂食障害をゆっくり手放して行ければと思います。
私でよければお話しましょう:D
Twitterと、線引きがあったほうが気が楽な方向けにTIME TICKETもご用意しています。